
関連ツイート
Q: Zoomとは?
A: 米国企業によるオンラインのビデオ会議ツール。LINEビデオ通話に似ていますが、資料や動画を提示し、グループワークも可能です。セキュリティに難があり、部外者による妨害(Zoom爆弾)も起きています。日本ではテレワークの会社員によるZoom飲みも流行っています。1時間約320MB。— 法政大学多摩キャンパス (@HOSEI_tama) April 13, 2020
身近にいる看護学生の敵を皆様からのDMやリプなどで頂いた情報を匿名でお知らせします。つぶやく対象は実習やグループワークで足を引っ張るあいつ #看護実習
— 不穏な看護学生実習班煽りbot (@greenmusiceyes) April 13, 2020
#自作用語 #結論末尾配置法 #結論先頭配置法 #グループワーク #議論 #教育
結論先頭配置法・・・結論を最初に言うこと
結論末尾配置法・・・結論を最後に言うこと
この使い分けについて考えようと思ってます
— 水無月零_自作・共作用語bot (@MinadukiRei026) April 13, 2020
特に対面式での演習やグループワークが前提の授業では、いくら講座資料が手厚くても、シラバス通りにはいかない。そこで当初のカリキュラム通りのサービスを提供できるかはかなり不透明な状況になっている。未曾有の状況とはいえ、提供側にとっても受容側にとっても厳しい状況だ。
— tricken (@tricken) April 9, 2020
Q: Zoomとは?
A: 米国企業によるオンラインのビデオ会議ツール。LINEビデオ通話に似ていますが、資料や動画を提示し、グループワークも可能です。セキュリティに難があり、部外者による妨害(Zoom爆弾)も起きています。日本ではテレワークの会社員によるZoom飲みも流行っています。1時間約320MB。— 法政大学多摩キャンパス (@HOSEI_tama) April 13, 2020
授業のグループワークで
友達と雑談してみよう!— 大学生の友達の作り方bot (@bot11208393) April 13, 2020
グループワークで大事なことは、自分の意見も言いつつ、他人の意見も聞き入れることであると思います。
自分の意見を主張するばかりでなく、あまり発言できてない人に発言を求める心遣いも必要です。グループ員は敵ではなく、全員で通過を狙うように協力していきましょう。— 【絶対内定】就活の心得、コツまとめbot (@JobHunting_bot) April 13, 2020
発問的誘導・・・自分の中にある答えを発問により、相手に導いてもらうこと
— 水無月零_自作・共作用語bot (@MinadukiRei026) April 13, 2020
てかオンライン授業ってまじでスムーズにできるもんなん、
服とかどうすればいいん、メイクすべき?グループワークとかあるんかな?
家の通信状況よくないといかんよな、まじわからんすぎる— どんか (@BHgU2XMeVxiGmF9) April 13, 2020
自分が支援学級だったのもあって一時的に通常学級に行って勉強する時めっちゃ肩身狭かったです💦
学生時代なんか通常クラスでやるグループワーク?みたいなの私の意見なんてあるようで無いようなものでしたよ…((遠慮しかしてなかった…😓— 猫山のえる (@noeruneko0305) April 13, 2020
グループワーク休まれるとイラっとする #市民工あるある
— 市民工bot (@iloveshimin2013) April 13, 2020