
関連ツイート
爆乳マーケターなので、胸を揺らせながらMECEにQ&Aリスト作ってる。
— 二色 (@nishoku_3) May 19, 2020
ソニー → ソニーグループ
ソニーエレキ → ソニー
全然MECEじゃないhttps://t.co/mPKXPPMsUB— Shusuke Inoue (@earlylifely) May 19, 2020
この論理的思考は仕事では何となく感覚的に使っていたかもしれないけど、
フレーム(例:ピラミッドストラクチャー、ロジックツリー、5W1H、MECE等、ググったらめっちゃ出てくる笑)
に当てはめながら考えていくと、より整理しやすく、冷静に分析しやすくなる一つの方法ですね。— てらのした巧 (@trsttkm) May 19, 2020
爆乳マーケターなので、胸を揺らせながらMECEにQ&Aリスト作ってる。
— 二色 (@nishoku_3) May 19, 2020
これMECEちゃうやろ
— うえばやしbot (@uebayashi_bot) May 19, 2020
要素がMECEじゃない質問、診断って、往々にして結果がズレる。
— 透明 (@dvn_intp) May 19, 2020
セグメント分けされているにも関わらずどうもスッキリしないのは軸の設定がMECEでないために、そもそもこのセグメンテーション自体が破たんしているからなんじゃないかな?
— consultant P.J. (@consultantpj) May 19, 2020
コロナでバイト減ってお金ないし
買い物にも行けてないので
お買い物したい病にかかり
授業でやってるMECEがMIMCに見える
末期— たまを (@Kujira09P) May 19, 2020
レイヤー分けすることを意識するとこの大切さがよくわかります
結果という上位層に対して原因という下位層をMECEに
これがロジカルシンキングです https://t.co/yrApEAj6th— DM@機械系技術屋 (@DMsan_eng) May 19, 2020
MECE感を出すためには前提を置くことが大切。前提を置くことで、前提内と外で分けられ、漏れがなくなる。
MECE=フレームワークと考えられがちだが、本来の目的は漏れダブりを無くすこと。前提により議論や資料のスコープを絞ることはMECEの一つになる。— 隣のタクさん (@cons_takusan) May 19, 2020
伸びてる業界のMECE感無さすぎて笑ってる pic.twitter.com/Tk34pB0QnY
— アウトプット用@21卒 (@ooteniikitai) May 19, 2020