
関連ツイート
常に疑問に持ち、何でそうなっているかの興味を持つ。好奇心。
何故フェンシングはヨーロッパが強いのか?
審判はどのようにして選出されているのか?役員は?単純な疑問が、物事の本質や、改善点に行き着く事がある。そうすると、解決してあげるだけで自分自身のみならず組織の課題解決に繋がる。
— YUKI OTA/日本フェンシング協会 (@yuking1125) May 17, 2020
DX推進の実態調査報告書を公開。DX推進への課題を「企業」と「IT人材」の観点から集約した結果、DXが進まない本質的な課題は、デジタル時代に向けた企業の方向性・個人としてあるべき姿が描けていないことにあると考えられ、本報告書ではその課題解決の方向性を示しています。https://t.co/OppJqNP6mg
— IPA(情報処理推進機構) (@IPAjp) May 15, 2020
2020/05/17
今日分かったこと
・サイトデザインで重要なのは課題解決であり、その手段として配色やフォントの設定などがある。
・粒度の高い作業から低い作業で。
・アドビの学生プランの割引率頭おかしい
・前髪を短くするとかきあげて視界を確保する動作をキャンセルでき生産的。#RaiseTech— プログラミングしろくま -もふねむ- RaiseTech WordPress副業コース5月受講開始 (@mofumofuoniisan) May 17, 2020
https://twitter.com/akira_oniisan/status/1262071960990887937
ここで学んだのが
自分は課題解決のアプローチは知ったつもりでいたけど
それが夫婦間、カップル間には必ずしも適していないことを知らなかったこと— 嫁好きbot (@akabane_g) May 17, 2020
人まで範囲を広げると物事なんでも理由があるというわけじゃない。
なぜ怒ったのか、たまたまイライラしてたからだ。そんなのもある。
その度に課題解決、改善策をするのか?
いや違う。仕事と違って人との間の課題には時間が良い方向も悪い方向も作用があることを忘れちゃいけない— 嫁好きbot (@akabane_g) May 17, 2020
これが自分の根底にあったのが恥ずかしながら、2年前とかだったんだ
今でも間違ったアプローチじゃないし
課題解決をしたいときの正攻法だと思ってる。
けれどもそれが正解ではないというのを
当時の自分にはきつかった嫁の一言で気付かされた。— 嫁好きbot (@akabane_g) May 17, 2020
課題解決をしたいから
早急に課題抽出をしたい
課題が出たら一緒に素早く解決策を考えて、それを恒久策としたい。
出来ないならば今は暫定策にとどめて課題解決を急務にして幸せに暮らしたい— 嫁好きbot (@akabane_g) May 17, 2020
流石です!
ワタミ、休業店舗の従業員をスーパーに出向 人事交流で課題解決図るhttps://t.co/1oQG8BtaU1
— shinsuke (@s36974276) May 17, 2020
何を目指しているのかと聞かれたら私は「研究者です」と言ってます。
(物書きが苦手すぎて学部卒でプレイヤーになってますが)大学の頃から考え続けている社会課題解決のモデルを順調にアップデートしてます。
— 古家良和/休日中 (@koyanokoto) May 17, 2020
社長「緊急事態宣言明けたらテレワーク止めて出社させるわ。社員を全然管理できないし」
私「そうなんですね。ちなみに管理って何するんですか」
社長「サボってないか見張るんだよ」
私「社員の目標と進捗を把握して、達成に向けて課題解決をサポートするのが管理ですよ。テレワーク関係ないですね」— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 14, 2020