
関連ツイート
常に疑問に持ち、何でそうなっているかの興味を持つ。好奇心。
何故フェンシングはヨーロッパが強いのか?
審判はどのようにして選出されているのか?役員は?単純な疑問が、物事の本質や、改善点に行き着く事がある。そうすると、解決してあげるだけで自分自身のみならず組織の課題解決に繋がる。
— YUKI OTA/日本フェンシング協会 (@yuking1125) May 17, 2020
何を目指しているのかと聞かれたら私は「研究者です」と言ってます。
(物書きが苦手すぎて学部卒でプレイヤーになってますが)大学の頃から考え続けている社会課題解決のモデルを順調にアップデートしてます。
— 古家良和/休日中 (@koyanokoto) May 17, 2020
社長「緊急事態宣言明けたらテレワーク止めて出社させるわ。社員を全然管理できないし」
私「そうなんですね。ちなみに管理って何するんですか」
社長「サボってないか見張るんだよ」
私「社員の目標と進捗を把握して、達成に向けて課題解決をサポートするのが管理ですよ。テレワーク関係ないですね」— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 14, 2020
人材には大きく分けて3種類いるような気がしてる。
①普段から課題を自分で発見して自律的に解決できる人
②この課題解決してほしいと伝えれば、なんとかやりきる人
③TODOレベルまで落とし込まないとなかなか行動が難しい人
ただ、③の人も課題や業務の因数分解ができるようになると成長すると思う。— 福谷直人@企業向けテレワーク対策コンテンツ無料配布中! (@nafukutani) May 17, 2020
【求人】社会課題解決に向け一緒に活動する学生インターンを募集 https://t.co/LZAcZtPQYB
— 一般社団法人YOU MAKE IT | 外国人のキャリア支援|登録支援機関 (@youmakeit_jp) May 17, 2020
動画作者向けの講座サイトって案外あるっちゃあるのですが、うちは有料ソフトを出来るだけ回避した方法に特化している点とアニメの世界を目指すかもしれない中高生にとって確実に課題解決となり得るポテンシャルを持たせようとしてる点が強みなので、サジェスト面では競合との差別化が実はむずい…w
— かおりゅ君 | アニビギ!編集長 (@caoryu_YS) May 17, 2020
【#仲間募集】
オンラインサロン「右腕倶楽部」の仲間を募集<参加して頂きたい方々>
・自身の課題を解決してもらいたい方
・他者の課題を解決したい方
・課題解決力を磨きたい方
・異分野の方と交流したい方新型コロナの影響を考慮し、
初月無料→5/6迄延長としましたhttps://t.co/55EoNkG1F1— 葛西幸充@応援してほしい人を支える右腕さん (@Migiudeclub) April 13, 2020
そういう教員もいればそうでない教員もいるということに頭を働かせるのが大学生の学習だろうな。要は全て課題解決。 https://t.co/GWaSDNohbG
— MTK@SNSコーチ (@MTKK2727) May 17, 2020
みんなのワンイシューを集めて並べると学会にはなるけれど、一人の市民が把握できる量と質を超えてしまい、課題解決につながらない。集めて、整理し、一人の市民が把握可能で、学び、対話し、自己決定し、あるいは委任し、投票し、協働できるようにするのが、対話システムです。
— イイカゲンノツキbot (@iikagennotsuki) May 17, 2020
決断が早い。世の中の流れは外食→内食で従業員レベルでなく会社レベルで #ワークシェア を提供。#こども宅食 の無償提供など #ワタミ は社会課題解決モデルをどこよりも早くリリースしている。すごい。他社も追随して欲しい。#臨時出向 #シェアリングエコノミー #渡辺美樹 https://t.co/GGCUcGc41l
— Sei Ishi (@nikkeitta) May 7, 2020
課題解決は
①問題 ②課題 ③解決策
の3ステップ問題とは、起きている事象です。「寝坊する」です。
慌てて解決策にいくと「寝坊しないように注意する」になりがちです。
課題とは、その問題の原因です。「目覚まし時計の音が小さい」です。
解決策は「音の大きい目覚まし時計を買う」です。— 竹本 祐也┇WACUL CFO (@tkmtyy) April 15, 2019