
関連ツイート
こちら本日22時が申込締め切りとなります!
「おうちでプログラミングスクール」では、#Techpit の学習教材と、#TechCommit のコミュニティならびに隔週のオンライングループワーク講義を通して、『オリジナルのWebサービスをリリースする』までの一連の開発工程を学んでいきます!
↓ 詳細はこちら https://t.co/ABKYLpbGmI
— Techpit – 作りながら学べるCtoCプログラミング学習プラットフォーム (@techpit_jp) May 15, 2020
グループワークのふわっとした感じの議論
— 就活あるあるbot (@syuukatuaru_bot) May 15, 2020
グループワークでもちょっとした複数人の雑談でも、なんとか発言しようとして捻り出した言葉が無視されたり適当にあしらわれるのが1番イラッとくる
— Miguru (@miguru_tth) May 15, 2020
何故か街コンに参加してて、グループワークで班の人と手を繋いでゲームするって時に
何故か隣の人が小学校の時に好きだった女の子で、他の人にバレないように手繋ぎながら手のひらに
付き合ってくださいって書いて告ってOKもらう夢見たんだけど
恥ずかしすぎてこんな時間に目がさえてしまった— 冷やしコロナ始めました (@otoshigami23) May 15, 2020
就活の圧迫面接やグループワークに絶望を感じる。
将来への不安がよぎる— なぁ@元人見知り (@smc_0218) May 15, 2020
https://twitter.com/hidamari4a/status/1261370795726536704
グループワークだいぶ慣れたおかげで一言も話さなくなった
— ナイハルbot2 (@naiharudoutei) May 15, 2020
グループワークから全体のページに戻った後に誰かがミュートし忘れ
生徒「Hey, siri!」
Siri「ご用件はなんですか?」
生徒「お前じゃねえよ!」だからオンライン授業は面白いw
#オンライン授業 #zoom— 麗 (@DazaiLovebs) May 15, 2020
・そういう意味では90人がひとグループになったグループワークをしている感覚。対面授業では5〜6人が限度だが。
・もちろんそこには難点もある。やはり書くときに言葉を選んで、注意深く発言しないといけないと感じている学生もいるし、ある種、無言の同調圧力を感じてしまう学生もいるようだ。— 竹内幸哉の研究室 (@yukylab) May 15, 2020
私自身は、とりあえずシラバス等に「グループワーク」とか「SNSを使用したディスカッション」とか、なんとなくやばそうな文言が並んでいる授業は履修を避けている。もしかしたら教員の采配次第では上手くいくのかもしれないけど、、、
— おきょう (@okyo_ofuton) May 15, 2020
教室での対面授業であっても、グループワークの場合、授業時間外で連絡を取り合って課題やプレゼンの準備を進めることになっていて、学生どうしで連絡先を交換し合うのが当たり前になってしまっていた。とはいえ、、、
— おきょう (@okyo_ofuton) May 15, 2020