
関連ツイート
こちら本日22時が申込締め切りとなります!
「おうちでプログラミングスクール」では、#Techpit の学習教材と、#TechCommit のコミュニティならびに隔週のオンライングループワーク講義を通して、『オリジナルのWebサービスをリリースする』までの一連の開発工程を学んでいきます!
↓ 詳細はこちら https://t.co/ABKYLpbGmI
— Techpit – 作りながら学べるCtoCプログラミング学習プラットフォーム (@techpit_jp) May 15, 2020
その教員の方が5、6年と連続で担任だったので、そこで克服しました。
5年生の秋頃に、グループワーク程度なら話せるように。
冬には授業の挙手→発言ができるように。6年生の4月には、黒板の前に出て自己紹介ができるようになりました。
2年連続は本当に運が良かったです。
— 勇内一心✏️教育NPO運営18歳 (@SUNFLOW79814779) May 15, 2020
https://twitter.com/lleq2sNp0rxAcR0/status/1261264238397411328
【グループワークのマイクラ作品⑨】
テーマは『動物と一緒に過ごせる家』🦊※当スクールは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5/31まで臨時休校しております。https://t.co/t96U2i165g#eSPアカデミー #eスポーツ #PC #ゲーム #教育 #小学生 #習い事 #マインクラフト #Minecraft #ゲーム #教育 pic.twitter.com/gmltGEqZ5g
— eSPアカデミー【エンジョイ!eスポーツ教室】 (@eSP_academy2019) May 15, 2020
グループワークだる
— 写真撮る人 (@SUOMI_TTU) May 15, 2020
オンライン講義のいい点
・巻き戻し可能
・好きな時間にできる(ものもある)/時間の有効活用
・パワポが見えないとかない
・完全実力勝負悪い点
・自制心が必要
・Zoomなどの双方向授業の場合家族の協力が必要
・回線ゲー
・周りの生徒から刺激を受けることが少ない
・グループワークが手探り— ほのか (@STR5fiz2M2sdIoW) May 15, 2020
チャットなどが苦手な特性を持つ学生にはかなり辛いため、そうした配慮が必要だが、そもそもグループワークなどでは発言が難しい学生もいたことを考えるとそうした評価対象の種類を分散させた運営と成績評価の課題を提供してもらえたら公平なのかなとか思う。
— 黒 (@SeleneneleS) May 15, 2020
zoomでのグループワーククッソ嫌い
話すタイミングわからん— 東方不敗(低浮上) (@FvBORtQbnxJqCUb) May 15, 2020
レポート書かなきゃいけないしグループワークしきらなきゃいけないしなんなら明日面接なのになぁ、あーあ
— キム・ジョンワキ (@ebi_nya_danya) May 15, 2020
グループワークやってると仮面先の大学生の雰囲気に染められそうになった。ここで踏みとどまれるかが仮面成功するかどうかに直結すると思う。耐えろ
— may (@qhwCKcBDFLp0e9T) May 15, 2020
グループワークやっぱり苦手です(^-^)
— まるちゃん (@suu_o0_) May 15, 2020