
関連ツイート
”ロジカル”ってビジネスとサイエンスで微妙にニュアンスが違ってる気がするんですよね。理系で研究してればロジカルに考えるのは当然なんですけど、昔上司にロジカルでないと言われ困ったことがありました。よく話を聞いてみると、スライドがMECEで無いという意味でしたw
— mhl@元南カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) May 15, 2020
ロジカルシンキングやらMECEが万能だと思って使ってるやつなんていないだろうけど、だからといって狙い通りにデータ取れるケースも少ないわけで、蓋然性が高い方を選ぶための手段であることくらいは理解してるしょみんな。
— とりっぴ (@toribay1993) May 15, 2020
簡単に直感的に論点がわかる問題でもGDになるとMECEやフレームワークに縛られすぎて不自然な議論になることが案外多いな。まあそういう時は軽く説明すればみんな論点に納得してくれるし、逆に流れを変えるチャンスだけども
— ポテトまん@22卒 (@pu_vdg) May 15, 2020
???
「PDCA!はいはいほうれん草ほうれん草!MECE的に考えて!5S!5S!」— のりお(旧りょー/メンテ) (@mennnnte) May 15, 2020
人間としての好き嫌い
業務としての好き嫌い
職種としての好き嫌い
業界としての好き嫌いMECEではないけど、まあこの辺りの価値観の切り口で受容度がそれぞれ高い方がよいと思われます。
— かず☞経営学✖️幸福学 (@kazubw) May 15, 2020
コミュニケーションにおいて
常に念頭に置いてること・会話量は相手が8割自分2割
・質問が常に出来る状態にする
・ロジックでMECEに
・端的かつ分かりやすく
・結論ファースト
・相手の話を共感して理解するこれ徹底を継続することでコミュ力は格段にあがるねん
— かいとん/努力する凡人 (@update_value) May 15, 2020
キーワードマップの作り方がいまいちわからん! 色々調べたらどうやらMECEってフレームワークを使うと横の理論展開ができるから良さそう。だけどそこから先に進まない…。集客記事→収益記事への導線は作れるけどまだ突貫工事感が否めない。どうすればキーワードマップが作れるんだ…?
— リョウカ【 ブログ初心者によくある間違い 】 (@HitosujiRyoka) May 15, 2020
以下の問いに関してこたえよ。
3か月前女性自ら振った相手に対して、復縁ラインを送ってきた。
この時の送ってきた女性の気持ちと、この対応の仕方の関してMECEを意識して最適な打ち手を評価して論理的に答えなさい。
(東京大学 大学院 小論文 114514年度 出題)
— Novak@22卒 (@Novak39424192) May 15, 2020
https://twitter.com/fukutarofukutar/status/1261138689825968128
MECEを理解するのは難しくないし、判断するのも難しくない。
だけど、追求するのは「めんどくさすぎる。」
— TOMA@被写体復活したい (@Toma_Jung_) May 15, 2020
「MECEに考える」のが大事だと覚えるだけでは、そこで用いられた切り口の妥当性を検討する行為や、具体と抽象のレイヤーを行き来する行為を必ずしも伴いません。当然ながら、フレームワークは、使う場面とできた背景まで理解して用いるべきです。それを無視して使う人が多すぎる。
— 肇 (@hajime_autumn) May 15, 2020