
関連ツイート
今日は、ロジカルシンキング講座を受けた。僕はケース問題を解く時とかは、フレームワークを使って事象を構造化することに一番意識してる。けどそれって分類の切り口っていくらでもあって、でもMECEも意識しないといけないしってのでめっちゃ難しいなと思う日々です。誰かいいアドバイスください〜。笑
— しゅんすけ@次世代の旅行好き🔑 (@hanasyun96) May 1, 2020
今日は、ロジカルシンキング講座を受けた。僕はケース問題を解く時とかは、フレームワークを使って事象を構造化することに一番意識してる。けどそれって分類の切り口っていくらでもあって、でもMECEも意識しないといけないしってのでめっちゃ難しいなと思う日々です。誰かいいアドバイスください〜。笑
— しゅんすけ@次世代の旅行好き🔑 (@hanasyun96) May 1, 2020
https://twitter.com/happysalife/status/1256165718564823042
本を読んでもあまりスーッとアタマに入ってこない人は、マインドマップがオススメ。
僕は、このマインドマップを紙に書いてから格段に問題を整理して、論理的に話すことが出来て、プレゼンも格段に上手になった。本の内容もこれで整理されてインプットされる。
MECEで物事も考えるし、うまくいくよ。
— yotayamada (@yotayamada) May 1, 2020
MECEでした😅
— ヒロ@資産運用|長期積立&米国個別株 (@hiroblog_work) May 1, 2020
僕は、記事で何かを列挙するとき3つ挙げるようにしてます。
目的、特徴、理由、メリット等
なぜ3つなのか?
何となくしっくりくるからです(笑)
なかなか難しいですが、「列挙」でなく、ある程度
「MECE」だったらホントに気持ちいいです共感する人はコンサル向けかも
※MECEはググってね🙇♂️
— いなサラ|田舎の情シスサラリーマン・パパブロガー (@inasala_com) May 1, 2020
MECE実行してて草
さて、ゆるちゃんの返事待つか
— ろこ (@rococoann) May 1, 2020
これにMECEじゃないからやり直しとか言ってる馬鹿がいて困った困った。 https://t.co/bhb4LdM0RO
— ペレ岸 (@peresutoroika_) May 1, 2020
【ビジネス豆知識】
「MECE」(ミーシー)
"モレなく、ダブりなく"という意味。いま考えていることの全体像を理解したり、
物事を分解していく際に必要な考え方◎
p ##早期内定ならこちら⇒https://t.co/Fvvl83o6VS— 知らなきゃ損する‼【就活情報2019】 (@shu_manner19) May 1, 2020
おぉ、MECEだ!
— j (@wa_ki_fi) May 1, 2020
As IsとTo Be、データと数値を元にMECEでクライアントにインプットしてPDCAを回してyeah!!(錯乱)
— デービーポリス1号 (@GA3kQo) May 1, 2020